DSC04562
明け方4時半着の予定が30分遅れで、5時に到着したカガリア。
前日の午前9時25分発のラジダニエクスプレスだから、
およそ20時間の列車の旅だった。

まず、目的地の私立学校へ向かい、創設者家族、生徒たちと合った。
めずらしい東の果ての訪問者に生徒たちは興味津々。
日本に対する質問コーナーを設けたら、
「なぜ、日本は第二次世界大戦でドイツ、イタリアと組んだのですか?」
という鋭い質問も。

この学校とのおつきあいは、一通のメールから始まった。
「うちの学校の生徒がウエブサイトで、WAFのことを見つけました。
みんなとても感動しました。
ぜひ、うちの学校でもWAFを開催してくれませんか」
アビシェクと名乗るその人は、流暢な英語で、経緯を伝えていた。

「いつ来れるか、電車の切符はこちらで手配する」と、
丁寧なメールが入ってきていた。

WAPのことを知ってほしくて、
ノコプロジェクトの「家」完成記念のオープニングセレモニーに誘うと、
ビハールからはるばる駆けつけてくれたアビシェク。
「僕の父が経営している小さな町の学校」をぜひ見に来てという。

インドの最貧困州、バックワードといわれるビハール州。
私たちが最初の3年間、WAFを開催したのも、離れてはいるけれど、
同じビハール州だった
しかし今度は町中にある学校ということで、
その学校で開催する意味は何なのかを考える、まずそこから始めなければ、
と思っていた。

行ってみてわかったのは、
まず、カガリアの置かれている状況だった。
ビハールのさらに奥地、7つの川に挟まれたカガリアは、
常に川の氾濫にさらされ、発展から取り残されていた。
識字率は50%以下。
女性は12歳過ぎると結婚させられ、子どもを生む。
DVの被害もあるが、表沙汰になりにくい。。

しかし、町を歩けば、
どこの町でもそうであるように、
人々は逞しく人生を謳歌していた。
IMG_4739
かまどでチャパティを焼いている女性は、食べて行ってよ!と誘ってくれる。
夕方歩いていると、子どもたちが寄ってきて、
町のいろんなものを見せたくて、
こっちを見ろ、あっちを写真撮れと、ぞろぞろ30人くらいで歩くはめになる。

よし!
ここでWAFを開催しない理由は何もないじゃないか、
とおかずくんと話し合った。
学校とストリートをがっつりとつなげて、
学校や教育を見直してもらう。
カガリアから巣立っていくことに誇りを持ってもらう。
いつかカガリアに戻って、いい町にしようとがんばってもらう。

ファンドレイズの必要性を重々承知している
アビシェクファミリーの意識の高さにひっぱられつつ、
決意を新たにした。
DSC04622

アビシェクママのおいしい手料理を朝、昼、夜と3食味わい、
その夜中1時30分の列車で出発した。
目的地のラクナウ到着は翌夕。

0泊3日、カガリア滞在の記。

ゴトンとひとつ何かが大きく進んだ。
WAPがもっとも得意とする突撃体勢がふたたび始まる予感!