13946443-4EFC-4612-AA08-8A879BF41DC9

読書日記。
『クララとお日さま』カズオ・イシグロ
土屋政雄訳 早川書房刊

読了後、ふと思い出したのは、栃木県さくら市で開催したウォールアートフェスティバルにインド先住民ワルリ族のラジェーシュさんを招聘したときのことでした。
芸術祭を終えて、
「何か日本から持って帰りたいものはありますか?」と質問してみました。
「何もありません」ときっぱりとした返事が返ってきました。

2013年にワルリ族の村にある学校でウォールアートフェスティバルを開催。率先して私たちを招いて村の教育支援のために芸術祭をやりたいと言ってくれたのはラジェーシュさんでした。3年間で100人以上のボランティアが村を訪れ、土間で暮らす彼らの生活を体験しました。その暮らしはノスタルジックで楽しかったけれど、冷蔵庫も水洗トイレも洗濯機もない暮らしにはもどかしさもありました。
せっかく仲良くなったのだから、私たちはワルリ族の人たちに暮らしを向上させるための何かをもたらすことができないものだろうか、という気持ちでいっぱいでした。

けれど、「何もありません」という答えを聞いて、彼らに何かをもたらすなんてことは不遜な考えだったと気づきました。太陽の恵み、大地の恵みをゆっくりと享受しながら、自分たちの速度に合わせて進んでいくことを望んでいる。

私たちが、彼ら先住民のフィロソフィーや知恵を学ぶために牛糞と木の伝統的な家を作ることから始める「ノコプロジェクト」に大きく舵を切ったのはこのときでした。

カズオ・イシグロの『クララとお日さま』は、人工知能(AI)が発展を遂げ、子どもたちのもとに人工の友人(AF)が存在している近未来の物語。語り手であるAFのクララは、いつも自分にエネルギーをもたらしてくれる太陽の光を感じています。単なる光ではなく、大いなる‘お日さま’として。一方、人間は、太陽のことを、AIなどの充電に利用できる便利な道具、くらいにしか思いません。自分たちがなし得てきたこと(遺伝子組み換えなどのテクノロジー)でさまざまなピンチを乗り切ろうと空回りし、病んでいきます。

この感想文が帰着する前に、もうひとつ、エピソードを載せます。
ワルリ族のノコ(=もう十分です)の精神を基本に据えた「ノコプロジェクト」は、その後、「世界森会議」という勉強の場へと発展しました。2019年の「第3回世界護会議」のときにラダックで出会った、発明家のソーナム・ワンチョグさん(映画『きっとうまくいく』の主人公のモデルになった人)が言っていました。この世界の70億人以上の人たち全員が1時間早く起きて、1時間早く寝たら……。「みんなに平等にエネルギーをプレゼントしてくれているお日さまの光を生かすことで、削減できる電力は計り知れない」ということ。

人工知能のお友だちクララは、カズオ・イシグロという作家から、現代の私たちへの奇跡ともいえるプレゼントです。
クララの物語を受け取ったあと、明日からのお日さまをどう感じるかは、ひとりひとりが感じるままに、ということなのだと思います。けれど、物語の力を信じたいと思う自分がいます。お日さまに顔を向けて。

*現在「ツォモリリ文庫」では、インド先住民ワルリ族の絵を展示しています。絵から受け取るメッセージも、カズオ・イシグロの物語に勝るとも劣らない力があるな、と信じています。ワルリ画を描くワークショップなど詳細は、ツォモリリ文庫のホームページのイベント情報をご覧ください。
http://tsomoriribunko.com/category/event/